お知らせ

E缶にもバリエーション?「ロックマン5」順番・弱点攻略【評価・感想】

PS4

85点★★★☆☆


レトロゲームリンク

今作は「テンポの良さ」に重点が置かれていると思いますね!
タイトルロックマン5 ブルースの罠!?
発売日1992年12月4日
プレイ機種ファミリーコンピュータ
ジャンル横スクロールアクション

リンク

あわせて読みたいおススメ記事「ロックマン6」

あらすじ

前回の戦いから2カ月が経ち、ロックマンはしばしの休息を送っていた。ところが彼がDr.コサックが開発した「ビート」を受け取るために外出している間に、ブルースが謎のロボット軍団を率いて街を破壊し始めた。さらにその知らせを受け戻ってきたロックマンの目の前でライト博士をさらっていった。その際にスカーフを落としていったブルース。俄にブルースの行動が信じられないロックマンはビートと共に、真偽を確かめるためブルースを追う。

Wikipediaから引用

どんなゲーム?

初心者にお勧めのロックマン5

今でもシリーズが続いている「ロックマン」シリーズの5作目にあたります。
攻撃範囲の広がったスーパーロックバスターがとにかく爽快なんですよ!
新キャラクターにビートが登場します。入手条件は各ステージに配置されているビートプレート回収しなければならず、ちょっと苦労はしますが…

遊びたい面を自由に選べるステージセレクト!

8ステージから好きな所を選べます。どこから行こうか迷ってしまいますね~
8体倒した後にさらに仕掛けが…

どのステージも難易度は控えめになっており、どこから行っても大丈夫なイメージがありますね。クリスタルマンとジャイロマンステージが若干意地悪かなという感じですかね。

シリーズ初心者おススメ度ナンバー1!?テンポよく進むゲームプレイ!

ロックマン5はファミコンのシリーズで一番テンポよく遊べると思って間違いないと思います。
ファミコンで発売された6作品の中では一番難易度が低く、最初に遊ぶなら迷わずこの「5」をお勧めしますね!

ステージの内容も変化に富んでいて、上下が逆さまになるステージや、宇宙空間で重力が無いためハイジャンプが可能なステージ、水上バイクで高速移動で進んでいくステージなど、とにかくプレイヤーを楽しませるギミックがテンコ盛りで非常に楽しいステージ構成に仕上がっています!

ボスの動きのパターンも解りやすく、撃破も他のシリーズ作品に比べて倒しやすいというイメージが強いですね。
画面のスクロールも速く、効果音も良い意味で迫力もあり、ド派手なチャージショットで敵を楽々に蹴散らせていくことが出来ます!このスピード感が後のXシリーズに繋がって行ったのではないのかと個人的に思います!

超強力!溜め撃ち「スーパーロックバスター」

前作から引き続きロックマンの溜め撃ち攻撃が使えるようになっていて、チャージ時間も短くなり、当たり判定も広くなったので非常に有能なチャージショットです。有能過ぎて特殊武器が霞んでしまいます。ロックバスターの3倍ものダメージも与えられる上、耐久度2以下の雑魚敵も貫通するので非常に使えます。非常に強力でステージ攻略に非常に重宝しました。特に無敵時間のあるボス敵に有効な攻撃手段です。
あまりに強力過ぎて、前作以上に弱点武器の存在感が若干薄れてしまったのはちょっと残念かも?

ボスの武器が使える武器取得システム

「ロックマン」では倒したボスの武器を使うことが出来ます。各ボスには弱点が設定されており、弱点を突けば大きなダメージを与えることが出来ます。コイツにはこれが効きそうだな!というプレイヤー自身が推理する楽しさがあるんですよ!今作に関してはひとつの武器で複数もボスキャラクターに効くという珍しい仕様になっているんですね。弱点関しては要点攻略に記しています。

今作では愛犬のラッシュがラッシュコイルがニューラッシュコイルとして使い勝手も改良されましたね。因みにラッシュマリンは撤廃されてしまいました。

新キャラクター「ビート」

ワイリーをビートが容赦なくついばむ!

今作から登場する”ビート”は敵を発見したら自動追尾して攻撃してくれます。
最終戦で非常に役に立ちますね!各ステージのビートプレートを回収しましょう。
一部を除いて、ステージの道中で見つけることが出来るので、適度な探索要素もあって楽しいですね。

超救済処置!?「ミステリー缶」

今作には、ライフと武器エネルギーを全回復してくれるアイテムも登場します。1個しか持てないのでここぞという時に使いましょう。因みにライフ、武器エネルギーが満タンの時に使うと画面の敵が全て1UPに変わります!正にミステリーですよ!

要点攻略 一部ネタバレ注意

印象に残った所や躓いた所を部分的に記事にしていこうと思います。

ゲームクリアまでプレイしました。お暇な時にご鑑賞してくれると嬉しいですね!

おススメ攻略順

スターマン(スターアロー)→(ラッシュマリン)→ブライトマン→ファラオマン(バルーン)→リングマン→ダストマン→スカルマン→ダイブマン(ワイヤー)→ドリルマン(ラッシュジェット)

今作のボスは手強く、基本的に弱点を突いて行く感じがおススメです。ラッシュジェットは前作比べて癖があるので後回しでも大丈夫かなと思います。隠しアイテムのバルーンやワイヤーは取り忘れない様に注意したいところですね。

ビートプレートで一番見つけにくいのはストーンマンステージの破壊できる場所があります。赤枠の部分をロックバスターで攻撃しましょう。隠し通路が開き、奥にビートプレートが置いてあります。

ブルースステージ&ワイリーステージによる2段構えの後半ステージ

8ボスを倒せばブルースステージが始まります。ここからがこのゲームの本番ですね。
ブルースステージが終わったら、今度はワイリーステージへと舞台が移ります。
前作と流れが似ているかな?
ワイリーステージでは巨大なボスが立ちはだかる様になります!
ブルースステージのダークマンはちょっとマンネリに感じてしまったかも

ボス弱点一覧表

ボス【取得武器】弱点有効武器
ストーンマン【パワーストーン】ナパームボム
グラビティ―マン【グラビティ―ホールド】スタークラッシュ
クリスタルマン【クリスタルアイ】ジャイロアタック
チャージマン【チャージキック】パワーストーン、チャージショット(当てやすい)
ナパームマン【ナパームボム】クリスタルアイ
スターマン【スタークラッシュ】ウォーターウェーブ
ジャイロマン【ジャイロアタック】グラビティ―ホールド
ウェーブマン【ウォーターウェーブ】チャージキック
ダークマン1号ウォーターウェーブ
ダークマン2号ナパームボム
ダークマン3号ジャイロアタック
ダークマン4号パワーストーン
ビッグベッツクリスタルアイ
サークリングQ9ジャイロアタック
ワイリープレススタークラッシュ、チャージショット(当てやすい)
ワイリーマシン5号スーパーアロー
ワイリーカプセルビート

クリアまで終えて

ロックマン5を遊んだ感想と言えば、難易度は初期6シリーズの中では一番易し目だと思います。アクションゲームが苦手な方はこの「5」を手に取って貰えると、良いんじゃないかと思います!アクションゲームになれている人はあっけなくクリア出来てしまう物足りなさはあるかもしれませんね!サクッと終われるのはこれ以外には無かったかなと個人的には思いますね~
BGMの方も印象に残る曲が多く、一言で言えば大人びた感じというイメージですね~

このゲームの良かった所&気になった所まとめ

  • ステージを自由に選べる
  • 弱点を推理する楽しさがある
  • 色々な特殊武器を使える
  • 初心者向けの難易度設定
  • ゲームのスピード感
  • 8ボス撃破後のボリューム感
  • 万能過ぎるチャージショット
  • ダークマンの使い回し感
  • ブルースステージとワイリーステージのBGMが一曲づつしかない

ここまで読んでいただきありがとうございました。

Youtubeでの活動もしています。チャンネル登録してくれると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました