75点★★★☆☆
こんにちは。ベルです。ゲームブログ中心に書いています。よろしくお願いします。
レトロゲームリンク
今回はネオジオポケットカラーセレクションvol.1を遊んでみようと思います。
1998年にネオジオポケットという携帯機が発売されました。ネオジオのソフトを全体的にカジュアルにしたソフトが数々と出ていて筆者も欲しかった記憶がありました。先月switchでネオジオポケットカラーのソフトが10本も入ったお得なオムニバスソフトです。今では入手困難なネオジオポケットカラーのソフトが気軽に遊べる様になったので良い時代になったなと思いましたね。色々と便利機能も付いているので現代の遊び方に沿った作りになってますね。
タイトル | NEOGEO POCKET COLOR SELECTION Vol.1 |
発売日 | 2021年8月26日 |
プレイ機種 | Nintendo switch |
ジャンル | オムニバスソフト |
収録タイトル
- SNK GALS’FIGHTERS
- サムライスピリッツ!2
- キング・オブ・ファイターズ R-2
- 幕末浪漫特別編 月華の剣士~月に咲く華、散りゆく花~
- 餓狼伝説ファーストコンタクト
- 頂上決戦 最強ファイターズ SNK VS. CAPCOM
- メタルスラッグ ファーストミッション
- メタルスラッグ セカンドミッション
- ビーストバスター 闇の生体兵器
- ビッグトーナメントゴルフ
ラインナップとしてはSNKなだけあって格闘ゲームが多め(6本)になっていました。後はスポーツ1本、アクションRPG、横スクロールアクション2本です。
ネオジオはアーケードのイメージが強いのでアクションRPGがあったのは意外でした。メタルスラッグの2本はNintendo Switchでダウンロード購入が最近出来る様になりましたね。
どんなゲーム?
簡単にですが一通りサラッと遊んでみました。
ボタンの割り当ても好きなように出来ます(連射ボタンは無い)、便利機能で巻き戻し機能もあります。いつでも好きなタイミングでやり直すことも可能です。超必殺技でボコボコにされた事も無かったことに出来ます。
壁紙も実物のネオポケカラー本体になっています。本体のバリエーション色も何種類も出ていたんですね。画面の拡大も自由自在です。
サムライスピリッツ!2 。見た目はSDキャラでも必殺技の再現もちゃんとされています。修羅と羅刹の流派も選べるので中身も本格的です。
CPU戦の終盤でCPU専用敵?との戦い。多彩な攻撃でこちらを翻弄してきます。
リーチも長いうえにダメージも大きい。ちょっとズルい?
SNK GALS’FIGHTERS。SNKの女性キャラだけを集めた格闘ゲーム。QOF(クイーンオブファイターズ)を目指そう。救済アイテムがあったり、初心者にも遊びやすい工夫がされています。格闘ゲームが苦手な筆者も楽しむことが出来ました。ラスボスは意外なキャラが待っていました。そのキャラのイメージが面白い意味で崩れたかも(笑)
説明書も収録されています。キャラクターの技一覧も当然収録されています。ここで気になった事があったのですが、技一覧のページで閉じてまた開き直すと最初のページからなのでここは個人的に残念でした。表示のレジューム機能があればと思いました。不慣れなキャラは技を何度も見返すので…
キング・オブ・ファイターズ R-2 。SNKの代表作のネオポケ版。今でも新作が出ている人気シリーズですね。チーム戦は勿論。シングルでも進めることが出来ます。ルガールのジェノサイドカッターは相変わらず強烈です。
(以後更新予定)
ビッグトーナメントゴルフ。三コース分ある様でボリュームも充分です。
遊んでみましたがシンプルな表示画面で初見プレイでもすんなり遊ぶことが出来ました。風の向きや、グリーンの傾斜。基本的な要素は備わってます。
池ポチャやOBに気を付けながら進めて行きたいところです。
幕末浪漫特別編 月華の剣士。このゲームの雰囲気が好きなんですよね。演出も携帯版ながら演出も非常に凝っています。
SNKとカプコンのコラボ格闘ゲームです。当時は夢の共演で凄く興奮したものです。
筆者はどちらかと言うとカプコン系の格闘ゲームのプレイの機会の方が多かったのでリュウや春麗が使えるのが非常に嬉しいですね。
攻撃は弱、強の二段階ですが、ボタンの押す長さで決まります。ボタンが二つだからころ色々と工夫がなされていますね。慣れると違和感なく遊ぶことが出来ました。
ビーストバスター。異彩を放つ、アクションRPGです。強化した銃で敵を倒したり、キャプチャー専用拳銃で捕獲していきます。敵の残り体力を予測しつつなるべく捕獲でトドメを刺した方が良さそうです。繰り返し遊ぶことで手持ちの拳銃に経験値が入ったり、捕まえたモンスターの素材を合成したりして、そういうのが好きな人はドハマりするのではないかと思います。敵の攻撃は激し目なので一筋縄ではいかないという感じですね。街とかも出来てきますが、モンスターがそこら中に溢れかえってるので治安は悪そうです。
メタルスラッグ1st mission プレイ感想
個人的に本命ソフトのひとつなのでプレイするのが楽しみです。アーケード版の「メタルスラッグ」をネオジオポケットカラーの携帯用にアレンジリメイクされたのが本作になります。体力制になっていたり、豊富なミッション(そこそこあります)。家庭用向けに腰を据えて遊べる様に様々な工夫が施されています。演出の表現は本家には劣りますが、プレイ感覚は本家に遜色の無い造りになっていました。
オーソドックスなステージ以外にも戦車に乗っていくステージ(やられると銃火器を奪われナイフだけで進んでいく専用ステージが有ったりします)やボタン連打で列車に追随していく様々なシチュエーションがプレイヤーを楽しませてくれます。
STGゲームのステージもあり、飛行船を相手に戦うステージもあったりします。ここのボスは中々しぶとく長期戦でした。
敵の戦車も色々な種類の敵が登場してきます。一般兵より体力が多いので手りゅう弾やマシンガン等の強力な武器で対処してきましょう。
簡易レビューまとめ
エンディングまで遊んだ感想としては
色んなシチュエーションのステージがあって飽きさせない。15ミッション以上の大ボリューム!
分岐もあり、何度も遊べると思います。
サブウェポンや近接専用のナイフもあり、アーケードに慣れた人なら違和感なくあそべるとおもいます。捕虜を救出すると階級が上がっていき、最大HPが増えるという成長要素もあります。なので探索のし甲斐もありました。
気になった所は
市街地のステージがあり、思った以上に複雑な構造で、正解の出口を捜さないと堂々巡りさせられます。
トラップが豊富で苦労した抜けた先が正解ルートで無かったりとちょっと意地悪かなあと言う印象は有りました。覚えてしまえばなんてことは無いんですけどね。
出入口のドアがあるのですが画面を切り替えると敵が全て復活してしまうのが気になりました。
有限コンティニューなのですが、落とし穴に落ちると一発でアウトなので落下死のペナルティーが重いかなと言う印象受けました。ゲームオーバー場面でセーブが出来るので同じエリアでやられた場合はタイトル画面からやり直せばコンティニューを消化せずにプレイを続行できます。
メタルスラッグ2nd mission プレイ感想
1stに続いて2ndも遊んでみました。所々が前作よりも改善されており、非常に遊びやすくなっていました。探索要素は減っており、マップの複雑さや人質も探すような苦労も減っており、アクションに集中できたのが個人的に良かったです。
プレイアブルキャラも二人に増えており、ステージ構成や通信の世やり取りも変わっており、1作で2度おいしい造りになっていました。
アクションに関してはジャンプの高さを調整できないため、ジャンプをすると無防備になりそこを狙い撃ちされてやられるパターンが結構ありました。敵の配置などには特に気を配った方が良いかもしれません。難易度でプレイヤーのライフゲージが変わってきます。筆者は何とかノーマルでクリア出来ましたが難易度が高いと思ったら下げてみるのも良いかもしれません。
簡易レビューまとめ
エンディングまで遊んだ感想としては
前作から遊びやすさが改善されてアクションゲームに集中出来るようになった。
複雑なマップが改善されていて良かった。
プレイヤーが二人いて、それぞれのステージが独立しているので2回分楽しめる。
ミッション数も30以上の大ボリューム
個人的に気になった所は
トロッコに乗るステージがやたらと難易度が高かった。まあ、高速でスクロールするステージは
覚えゲーなイメージはありますが
総評
10本ものソフトでとても満足のいくゲームで楽しい時間を過ごせました。ジャンルはSNKなだけあって格闘ゲーム寄りにはなっていますが、格闘ゲームも携帯向けに初心者にも遊びやすい工夫がなされてるので初心者さんにこそおススメ出来る一本です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。