こんにちはベルです!今回はファミコン用ソフト
リメイク作品が発表された
ファミコンソフト「闇の仕事人 KAGE」の簡単なゲームの紹介や
裏ワザを紹介していこうと思います。
この記事を読むことで、このゲームの事や裏技を知ることが出来ます。
よろしくお願いします!
タイトル | 闇の仕事人 KAGE |
発売日 | 1990年8月10日 |
プレイ機種 | ファミコン |
ジャンル | アクション |
「闇の仕事人 KAGE」はどんなゲーム?
ナツメというメーカー作品で、アメリカを舞台にした全5ステージの忍者アクションゲームです。
5ステージというとなんんかボリューム不足?という感じがあったりしますが、有限コンティニューで何度かゲームオーバーになると初めからやり直しになってしまうので、その辺りを考えると丁度いいボリュームなのかなぁと思います!1つのステージが2~3エリアに分かれていて、エリアが変わると、雰囲気もガラリと変わったりしていきます。
このゲームのグラフィックと音楽がとにかくクオリティが高いんですね!敵の動きもノーションも細かく、背景の描きこみもしっかししていると思います。
音楽の方も5つのステージ全てが捨て曲的なものも全く無く、どのステージのBGMもとても印象に残ります。個人的にはステージ1とボスのBGMが特にカッコイイと感じますね!
ここ、最近ですがリメイク版が発表されました!「ワイルドガンズ」や「ニンジャウォーリアーズ」のナツメ作品をリメイクされてきましたが、今回「KAGE」がリメイクされることとなりました!やった~(*´▽`*)
闇の仕事人KAGE Shadow of The Ninja トレイラー第1弾 – YouTube

トレーラーのBGMが1ステージの曲とボス戦のアレンジBGMになっていますね!原作の雰囲気を崩さず良い感じにアレンジされていると思います!
このゲームの一番のお気に入りは最終ボスのBGMが凄く良いんですよね!凄くカッコイイので、是非最後まで遊んで欲しいですね!あの曲がどんな感じになるのか今から楽しみです!
ゲームとしては謎の忍者ハヤテとカエデのどちらかを選んで進めて行きます。二人の個人差は特になかったかなと思いますね。
刀や鎖鎌を武器にゲームを進めて行きます。武器はアイテムを取る事でパワーアップしますが、ダメージを受けすぎると折角パワーアップしたのが元に戻ってしまうんですよね(^_^;)
このシステムがかなり厄介だったかなという印象でした。大事な場面でパワーダウンしてしまうと武器の射程距離が短くなってしまうんですよね…これが結構致命的でして、敵により近づかないと行けなくなり、なし崩し的にやられてしまう事も多かったかと思います。
このゲームの敵の特徴ですが、雑魚敵がとにかく強いんですよね!何度か攻撃しないと倒せない敵が多い感じで、後半辺りから少し強い雑魚敵と何度も戦う様なデザインになっている気がします。敵の行動パターンを読んでなるべくダメージを受けずに済むようにするのが重要だと思います。
2人同時プレイも可能で、2人で遊ぶととっても盛り上がると思いますね!二人プレイなら多少のゴリ押しプレイも通用するかなと思います!
裏技紹介
2人で同じアイテムを取る
2人同時プレイで重ねってアイテムを取ると、
2人ともそのアイテムを取ることが出来ます。取り合いになるイメージがあるので、タイミングはシビアそうが試してみるのも良いかもしれませんね!
かみなりを落とす
プレイ中にBボタンを押したままにする。
すると、敵に向かってかみなりが落ちる。ただし体力が半分に減ってしまいます。
ここぞという時に使うのも良いかもしれませんが、体力が減ってしまうのはちょっともったいないかなと思いますね。
ステージセレクト
タイトル画面の時、Ⅰコンを
A、A、A、A、B、B、B、B、A、B、A、B、A、B、A、Bの順に入力、
次に
ステージ数 | Ⅰコン | Ⅱコン |
1-1 | ||
1-2 | B | |
1-3 | A | |
1-4 | A・B | |
2-1 | B | |
2-2 | B | B |
2-3 | B | A |
3-1 | B | A・B |
3-2 | A | |
3-3 | A | B |
4-1 | A | A |
4-2 | A | A・B |
4-3 | A・B | |
5-1 | A・B | B |
5-2 | A・B | A |
サウンド | A・B | A・B |
合わせて読みたいおススメ記事
