80点★★★★☆
こんにちは。ベルです。ゲームブログ中心に書いています。よろしくお願いします。

タイトル | ファイナルファンタジーⅢ ピクセルリマスター |
発売日 | 2021年7月29日 |
プレイ機種 | STEAM/App Store |
ジャンル | RPG |
どんなゲーム?
ピクセルリマスターのFF3を遊び始めました。移植は3DSやPSP等に3Dリメイクされましたが、今回はFC版準拠のリメイク作品になります。
幻のワンダースワン版がついに実現したという感じでしょうか。ナンバリングのⅢに関しては原作準拠のリメイク初なので注目度ナンバー1だと思います。難易度に関しては現代に合わせて易し目になっていて初心者にも遊びやすいのではという印象ですね。若干ネタバレ気味なので注意お願いします。
シリーズ初の召喚獣が登場したり、パーティーとは別のゲストキャラのNPCが同行したりします。話しかけることも出来ました。「FF3」の最大の特徴は「ジョブチェンジシステム」ですね。全部で22種類あり、ストーリーの進行によってジョブの種類が増えていきます。ジョブの特性も個性豊かで新しいジョブが使える度にワクワクしたものです。

ピクセルリマスター版とFC版との主な違い
- 解像度の違い(1920×1080のフルHD)、色数も多彩になった。
- 竜騎士の色が変わっている。
- ゲームバランスも調整された。一部のジョブに新たなアビリティが加わったりしています。モンクに「蹴り」等
- 賢者の弱体化(魔人や導師に比べると魔法使用回数の減少)
- 敵の行動パターンの変更
- サウンドも原作を尊重して、アレンジされている。サウンドテストで聴くことも出来る。
- フィールドでダッシュ出来るようになった
- ワールドマップやミニマップが表示される様になった
- 隠し通路が解かりやすくなった。
要点攻略 一部ネタバレ注意
印象に残った所を記事にしてきたいと思います。

初めてのボス戦ランドタートル戦。強さはあまり強くなかったかも。
FC版に比べて難易度は若干緩和されて遊びやすくなったと思います。

クリスタルの加護を受けジョブチェンジ可能に。戦士、モンク、白、赤でしょうか。
モンクのアビリティコマンド「蹴り」が全体攻撃で役に立ちます。

まさかのバハムート戦。勝ち目は無いので逃げるしかありません。
浮遊大陸から脱出後。海に沈んだ大陸を復活させた所、なんとゴールドルの嫌がらせで船を鎖で繋がれて身動きが取れなくなってしまったのでゴールドルの討伐に出かけました。
FC版ではデータだけのさまよう金貨も出現。

魔法攻撃に強いゴールドルですが物理攻撃で行けば安定すると思います。


鎖解放後飛空艇でサロニア上空を飛んでいたらサロニア軍同士撃ち?に巻き込まれました。
大臣に化けたガルーダと一戦交えますが、
竜騎士(ゴールドクロスじゃなくなった)を入れ忘れたため
激しい稲妻攻撃になすすべも無く全滅。

竜騎士4人パーティーでのジャンプ攻撃で何とか撃破出来ました。
FC版をプレイした時攻略方法がわからず非常に苦労した思い出があります。
高速船のノーチラスをゲット!飛行速度が早くて気持ちが良いですね。

こいつ等こんな大勢で出て来たっけ!?

増殖する敵は魔剣士にすれば増殖行動を防げます。魔剣士装備を揃えないと辛いと思います。
魔法攻撃でも大丈夫です。出会ったら素直に逃げた方が良さそうですね。

召喚獣との戦闘も今作からあります。倒せば召喚獣として呼び出すことが出来ます。斬鉄剣と言えば全体即死攻撃のイメージが強いですが、戦いを挑む時は全体にそこそこダメージを与えてきます。結構連発してくるので厄介です。白魔導士のケアルダ全体化で何とか凌いでました。
吟遊詩人の「守りの歌」の全体防御力アップも便利だと思います。吟遊詩人の全体強化が非常に強力なので非常におススメなジョブのひとつです。



素直に魔導士系ジョブを入れた方が良かったなあ…

2時間ぐらい粘ったんですけど手に入りませんでした。残念!
クリアまで終えて良かった所&気になった所
クリアした感想としてはとてもバランスよくストレス無く遊ぶことが出来ました。
ダッシュも出来たりしてテンポも非常に良くなっています。
テンポが良すぎてその分プレイ時間は短めになるのかなとは思います。クリア時間は12時間程でした。

隠し通路も一目瞭然だったりします。親切過ぎて迷うことが無かったりします。
ダンジョン内でも地図を見たりする事が出来るので宝箱の見落としも解っちゃいます。
戦闘の早送りも出来るのでテンポよく進めることができるんですよね。欲を言えばターンの節目で自動で早送りキャンセルが出来たらなとは個人的には思いました。早送り中だと前回のコマンドを繰り返すのでターンを無駄にしてしまう事が何度もありました。早送りが便利過ぎる弊害なんですけどね。
FC版と違い、逃げる時に逃げ腰による被ダメージのアップが無いので躊躇なく逃げることが出来ます。

最終ダンジョンの難しさはFC版程では無いにしろ、そこそこ再現されているとは思います。終盤のボスは今までの敵よりひとまわり手強かったです。万全な準備をした方が良いかもしれませんね。
その際に今まで行けなかった所を色々と巡る楽しさもあるのがこのゲームの面白さです。
このゲームの良かったのはBGMが凄く良いんですよ。原作ファンだと歓喜ものですよ。
小人になった時に専用の戦闘BGMになった時は驚きましたね。終盤のBGMも一部オーケストラ調になったりして非常に盛り上がります。BGMを聞きたいが為だけでもプレイしても良い位だと思います。

召喚獣の派手な戦闘エフェクトも見応えがあって良かったです。何度も見たくなってしまうんですよね。

このゲームの良い所&気になった所まとめ
テンポの良いゲームプレイ
RPG初心者に配慮した親切さ
程よく苦労するゲームバランス
様々なジョブを選ぶ楽しさ
ド派手な戦闘演出
ファンなら納得のBGMアレンジ
若干あっさり気味なストーリー
テンポが良すぎる故のボリューム不足感
こんな人にはおススメ&合わないかも
RPGに不慣れな人
昔を懐かしみたい人
スクウェア時代のFFが好きな人
RPGをやりたいけど時間があまりない人
歯応えのあるRPGをやりたい人
重厚なストーリーのRPGをやりたい人


『ファイナルファンタジーIII』
© 1990, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 2006 YOSHITAKA AMANO